ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

ソース:https://www.ecdc.europa.eu/en/news-events/ecdc-urges-immunisation-and-other-measures-europe-enters-respiratory-virus-season

European Centre for Disease Prevention and Contro(ECDC):欧州疾病予防管理センター

ニュース
2025年10月20日

ヨーロッパが秋から冬へと移り変わるにつれ、呼吸器感染症は重症化しやすい人々の健康に深刻な影響を与えることが予想されます。幼児、高齢者、免疫力が低下している人、そして基礎疾患のある人は、これらの感染症による入院や死亡のリスクが高まります。さらに、多くの人が同時に感染すると、医療システムにも大きな負担がかかる可能性があります。予防接種は、インフルエンザ、RSウイルス感染症(RSV)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、肺炎連鎖球菌による肺炎球菌性肺炎など、重症呼吸器疾患の最も一般的な原因の予防に役立ちます。

呼吸器感染症は地域社会で蔓延しますが、病院、一般診療所、その他の医療現場でも感染が広がる可能性があります」と、ECDCの上級疫学者であるブルーノ・チアンチョ氏は述べています。「医療従事者や重症化リスクの高いグループにワクチン接種を行い、医療現場で綿密な感染予防対策を実施することで、何千人もの命を救うことができます。ワクチン接種が推奨されているグループに属していなくても、呼吸器感染症の症状があるときは、自宅に留まり、他の人との濃厚接触を避けることで、他の人を守ることができます。」

毎年冬になると、インフルエンザの流行によりヨーロッパ全土で数百万人が感染し、数十万人が入院、数万人が死亡しています。しかし、インフルエンザワクチン接種率は、脆弱層と医療従事者の両方において、ヨーロッパ全体で目標水準である75%を下回っています。昨シーズンでは、ほとんどの国でインフルエンザワクチン接種率が50%を大きく下回りました。EUの目標である75%の接種率を達成または達成に近づいたのは、デンマーク(76%)、アイルランド(75%)、ポルトガル(71%)、スウェーデン(68%)のみでした。医療従事者では、この水準はさらに低く、中央値は32%でした。

インフルエンザは特に子供に悪影響を及ぼします。国の推奨に従って子供にワクチン接種を行うことで、特に5歳未満の子供は重症感染症から守られます。EU/EEA加盟国のほとんどが、子供へのインフルエンザワクチン接種を推奨しています。

ヨーロッパ全体では、RSウイルス感染症により、毎年推定25万人の小児患者と16万人の高齢者が入院しています。EU加盟国の一部では、妊婦と高齢者を対象としたRSウイルス感染症ワクチン接種プログラムを実施しており、重症化リスクの低減に努めています。新生児など重症化リスクの高いグループには、長時間作用型モノクローナル抗体1などの他の選択肢も利用可能です。

SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)は年間を通じて流行し続けており、定期的に症例が増加しているため、高齢者、慢性疾患を持つ人、免疫力が低下している人は重症化するリスクが依然としてあり、ワクチン接種が推奨されています。

肺炎球菌性肺炎は、高齢者の入院率と死亡率において最も高い要因の一つです。しかし、ECDCのデータによると、65歳以上の人の70%以上がワクチン接種によって予防可能な感染症に罹患しています。

ワクチン接種に加え、良好な衛生習慣と咳エチケットはウイルスの拡散を抑えるのに役立ちます。定期的な手洗い、くしゃみをする際に口と鼻を覆うこと、体調が悪い時は外出を控えること、密閉空間の換気を行うことは、いずれも感染リスクを低減します。

妊婦、高齢者、慢性疾患のある方、新生児および5歳未満のお子様の保護者の方は、RSウイルス感染症、インフルエンザ、COVID-19から身を守る方法について、医療提供者に相談することをお勧めします。

重症化リスクの高い患者については、国の臨床ガイドラインに従い、病状の進行を抑えるため、臨床医はインフルエンザに対する抗ウイルス治療の早期開始を検討する必要があります。医療従事者には、患者と自身を守り、冬季における医療システムの機能維持に貢献するために、最新のワクチン接種を受けることが強く推奨されます。

********

1 モノクローナル抗体は、人体の自然な免疫防御機構を模倣した、人工的に作られたタンパク質です。特定のウイルス、細菌、または有害物質を標的とするように設計されており、免疫システムが感染を阻止したり、病気の重症度を軽減したりするのを助けます。

概要はここまでです■

ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

ソース:https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-publishes-filing-checklists-prevent-submission-delays

U.S. Food and Drug Administration(FDA): 米国食品医薬品局
Center for Drug Evaluation and Research(CDER):医薬品評価研究センター
refuse to file (RTF):(申請の)受理拒否

即時リリース:
2025年10月23日

米国食品医薬品局(FDA:U.S. Food and Drug Administration)は本日、医薬品評価研究センター(CDER:Center for Drug Evaluation and Research)職員が提出された申請が完全かつ審査対象かどうかを判断するために当局内で使用している申請チェックリストを公開しました。CDERのチェックリストを積極的に公開することで、FDAはFDA申請手続きの透明性を高め、リソースの浪費や有望な治療の遅延につながる申請不備の蔓延を低減することを目指しています。

「医薬品の申請は、予防可能な手続き上の見落としによって頓挫したり遅れたりしてはなりません」とFDA長官のマーティ・マカリー医学博士(公衆衛生学修士)は述べました。「これらのチェックリストを公開することは、FDAのプロセスをより理解しやすく、より透明化するための常識的な手順です」

新薬承認申請書または生物製剤承認申請書がCDERに提出されると、初期審査期間が設けられます。この期間中、各審査部門のスタッフが専用のチェックリストを用いて、申請が完全かつ審査可能であるかどうかを評価します。軽微な不備は申請者と協議の上、迅速に修正できますが、FDAはより重大な不備のある申請の受理を拒否し(RTF:refuse to file)、通常は申請者に完全な申請書の再提出を強います。今後、申請者は申請審査を行う各審査部門のチェックリストを参照できるようになります。

RTFはFDAとスポンサーにとって時間のかかる手続きであり、革新的な治療法が患者に届くまでの時間を遅らせる可能性があります。過去10年間で、CDERへの申請のうち200件以上がRTF通知を受けています。新規分子化合物を含む申請でRTF通知を受けた場合、再提出までに平均426日間の遅延が発生します。

「これらのチェックリストを公開することで、FDAとスポンサー間の透明性、正確性、そして完全なコミュニケーションを確保することができます。これにより、予防可能なRTF行動を排除し、効率性が向上すると期待しています」と、FDA医薬品評価研究センター所長のジョージ・ティドマーシュ医学博士は述べています。

これらのチェックリストは、CDERのMAPP 6025.4「Good Review Practices: Refuse to File(審査の適正化に関するガイダンス:申請受理の拒否)」の最新版に掲載されています。これらのチェックリストは申請者にとって非常に有用なツールとなる可能性がありますが、必ずしも包括的なものではないことにご注意ください。CDERは単独で、申請が適用される法的および科学的基準に従って受理可能かどうかの最終的な判断を行います。簡略新薬申請(Anabreviated New Drug Application)の申請チェックリストは、MAPP 5200.14 Rev. 1で以前に公開されていました。

###

このプレスリリースの時点では、FDAはユーザー料金資金を使用して以前に受理された申請の審査を継続できますが、上院が政府閉鎖の終了に投票するまで、FDAは新しい料金支払いの申請を受け取ったり、作業を開始したりすることはできないことに留意することが重要です。

メディア:
FDAコメント要請https://www.hhs.gov/request-for-comment-form/index.html?Agency=FDA
202-690-6343

消費者:
888-INFO-FDA

###

FDAは、米国保健福祉省の管轄機関であり、ヒトおよび動物用医薬品、ワクチン、ヒトが使用するその他の生物学的製剤、および医療機器の安全性、有効性、セキュリティを保証することにより、公衆衛生を保護しています。また、我が国の食料供給、化粧品、栄養補助食品、放射線を放出する電子製品の安全とセキュリティ、およびタバコ製品の規制にも責任を負っています。

概要はここまでです■

ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

ソース:https://joint-research-centre.ec.europa.eu/jrc-news-and-updates/rising-trend-new-childhood-cancer-cases-eu-over-time-2025-09-25_en

・European Cancer Information System(ECIS):欧州がん情報システム

ニュース案内
2025年9月25日
共同研究センター(Joint Research Centre)

幼児に最も一般的ながんは、白血病、中枢神経系腫瘍、神経芽細胞腫です。

■写真
© Konstantin Yuganov – stock.adobe.com 2024

欧州がん情報システム(European Cancer Information System :ECIS、https://ecis.jrc.ec.europa.eu/)に掲載された新しい小児がんデータによると、報告された小児および青少年のがん症例数は、EU全体で時間の経過とともに増加傾向にあることを示しています。

EU-27諸国では、2022年に0歳から19歳までの約13,800人の子供と青少年(6,200人の女の子と7,600人の男の子)ががんと診断されたと推定されており、これは326人に1人の子供が20歳未満でがんと診断されたことを意味しています。

悲しいことに、2022年には2,100人以上の子供と青少年(900人の女の子と1,200人の男の子)ががんにより命を落としたと推定されており、ヨーロッパの子供と青少年のがんの生存率が大幅に改善されているにもかかわらず、この状況を克服するためにはまだ多くの課題があることを思い起こさせるものです。

診断技術の向上やがん登録の質が増加傾向に寄与している可能性がありますが、研究者らは、これらの要因が観察された増加を完全に説明することはできず、症例数の現実の増加を示していると示唆しています。特定の感染症や遺伝的形質は、子供ががんを発症する素因となる可能性がありますが、成人のがんの原因とは対照的に、小児がんの他の危険因子はよくわかっていません。

ソース
Source: ECIS – European Cancer Information System
From https://ecis.jrc.ec.europa.eu, accessed on 25/09/2025
© European Union, 2025

小児および青少年に影響を与えるがんの種類は年齢によって異なります。幼児(0〜4歳)に最も一般的ながんは、白血病、中枢神経系腫瘍、神経芽細胞腫です。対照的に、15歳から19歳までの10代の若者は、リンパ腫、中枢神経系腫瘍、その他の悪性上皮腫瘍や黒色腫を発症する可能性が高くなります。

これは、乳がん、前立腺がん、結腸直腸がん、肺がんなど、成人に影響を与える最も一般的な種類のがんとはまったく異なります。

ソース
Source: ECIS – European Cancer Information System
From https://ecis.jrc.ec.europa.eu, accessed on 25/09/2025
© European Union, 2025

ソース
Source: ECIS – European Cancer Information System
From https://ecis.jrc.ec.europa.eu, accessed on 25/09/2025
© European Union, 2025

発生率は年齢によっても異なります。全体的ながん発生率が最も高いのは、最年少の子供と年長の子供と青少年に見られます。

ソース
Source: ECIS – European Cancer Information System
From https://ecis.jrc.ec.europa.eu, accessed on 25/09/2025
© European Union, 2025

白血病などの一部のがんは年齢とともに減少しますが、リンパ腫などの他のほとんどのがんはより一般的になります。

ソース
Source: ECIS – European Cancer Information System
From https://ecis.jrc.ec.europa.eu, accessed on 25/09/2025
© European Union, 2025

方針の背景

小児がんは、成人がんに比べて比較的まれですが、生存者とその家族に生涯にわたる重大な影響を与えるため、ヨーロッパでは公衆衛生上の主要な優先事項になっています。

ヨーロッパの「がん撲滅計画(2021年)、https://commission.europa.eu/strategy-and-policy/priorities-2019-2024/promoting-our-european-way-life/european-health-union/cancer-plan-europe_en」では、小児がんを、EU青少年がん生存者ネットワーク(https://health.ec.europa.eu/non-communicable-diseases/cancer/europes-beating-cancer-plan-eu4health-financed-projects/projects/eu-cayas-net_en)の創設やEUがんミッション(https://research-and-innovation.ec.europa.eu/funding/funding-opportunities/funding-programmes-and-open-calls/horizon-europe/eu-missions-horizon-europe/eu-mission-cancer_en)を通じた対象を絞った研究投資など、特別な取り組みが必要な分野として特定しており、政策的な関心が大幅に高まっています。

2021年から2024年にかけて、EUがんミッションの予算4億9,000万ユーロの約20%が、がんの進行過程全体にわたって若年がんの最先端研究に充てられました。

これを補完するために、欧州小児腫瘍学リファレンスネットワーク(European Reference Network for Paediatric Oncology、https://paedcan.ern-net.eu/)は、小児および青少年のがん患者の質の高い医療へのアクセスを改善するために取り組んでいます。

同時に、欧州健康データスペース(European Health Data Space、https://www.european-health-data-space.com/)と欧州がん格差登録(European Cancer Inequalities Registry、https://cancer-inequalities.jrc.ec.europa.eu/)は、がんの予防、ケア、結果の傾向と格差を監視するための高品質で標準化されたデータの重要な役割を強調しています。これには、加盟国全体にわたるタイムリーな診断と治療、生存者ケアへのアクセスが含まれています。

欧州がん情報システムの欧州「小児罹患率データ、https://ecis.jrc.ec.europa.eu/data-explorer#/childhood」セクションが更新され、欧州全域からデータが集約されました。これにより、加盟国の政策立案者やステークホルダーは、小児がんの異なる診断群における傾向、地域差、治療効果を評価することが可能となります。

詳細

発行日:2025年9月25日
著者:共同研究センター(https://commission.europa.eu/about/departments-and-executive-agencies/joint-research-centre_en)
JRCポートフォリオ2025-27:AIとデータ(https://joint-research-centre.ec.europa.eu/scientific-portfolios/ai-and-data_en)、健康(https://joint-research-centre.ec.europa.eu/scientific-portfolios/health_en)

■開催要項
【日時】2025年11月14日(金)  午後12:30~16:30 (休憩含む) 
【会場】北とぴあ 8F 807会議室 〒114-8503 東京都北区王子1-11-1
【開催場所】本講習会は現地開催となります。
【アクセス】https://www.hokutopia.jp/access/
【受講料】 29,700円(税込み) *テキスト付

■講師:水谷 哲也 先生 
東京農工大学農学部附属感染症未来疫学研究センターセンター長・教授
ディープテック産業機構ワンヘルス感染制御研究拠点拠点長ワンウェルフェア高等研究所副所長

■講習内容
 近年、ウイルスは人類社会において最大級のリスク要因であると同時に、新たな技術革新や市場を生み出す源泉として注目されています。新型コロナウイルスの世界的流行は、感染症が医療・畜産・食品・環境・経済に同時多発的な影響を及ぼすことを明らかにしました。さらに、気候変動や国際物流の加速、野生動物との接触機会の増大は、次なる新興感染症の出現を確実に早めています。これらの背景から、「ウイルスを正しく理解し、リスクを制御しつつ価値に変えていく」という視点が産業界に強く求められています。
 本講座では、まずウイルス科学の基礎として、構造や増殖サイクル、突然変異と病原性の関係を整理し、感染がヒト・動物・環境の間でどのように広がるのかを解説します。そのうえで、産業に直結する具体的事例として、ワクチン開発や治療薬研究、下水を利用した感染拡大予測、食品分野でのCodex基準やHACCP対応、畜産現場での検疫制度などを取り上げ、研究と社会実装のつながりを示します。さらに、最新の技術応用として、発酵食のプロテアーゼによる抗ウイルス応用、天然抗ウイルス物質のアップサイクル利用、アプタマーなどを活用した高感度センサー、安全な殺菌技術などを紹介します。これらは、ウイルスを「脅威」としてのみ捉えるのではなく、持続可能な社会や新しい市場を支える科学技術として活用する挑戦の一例です。
 本講座を通じて参加者は、感染症リスクを理解する知識を獲得すると同時に、産業や社会の課題を解決するためにウイルス学を応用する視点を養うことができます。研究者、企業関係者、行政担当者など、幅広い方々にとって「攻めのウイルス科学」の可能性を実感していただける内容となっています。

■講習プログラム

第1章 ウイルス科学の基礎と最新動向
― 感染の仕組みから産業リスクまでを理解する ―

2.人・動物・環境における感染経路と感染拡大のメカニズム
 新たな脅威は水面下で動いている:環境と動物に潜む次のパンデミック候補を解説する。現在、報道されているSFTSのほか、ダニ媒介性ウイルスの脅威を解説する

3.産業活動に直結する最新ウイルス研究の潮流
 新規ワクチン・治療薬市場、下水ウイルスモニタリング(発生予測)、現場でPCR、ICH-Q5(バイオ医薬品国際ガイドライン)、Codex(食品安全基準)、検疫(豚熱)などの概要を説明する

第2章 ワンヘルスで拓くウイルスリスク対策の実践
― 製薬・食品・異業種での応用事例と技術 ―

1.製薬・食品分野におけるウイルス制御技術の最前線
 ウイルス安全性について最新の知見を解説する。生物由来原材料のウイルスリスク、不活化技術、検出技術の高度化(次世代シーケンサー、電顕など)、安全なUV、大気圧プラズマ殺菌なども紹介する

2.ワンヘルス視点での感染予防・検出・モニタリング手法
 気候変動(環境)や国際物流(人為)がウイルスの移動を加速化、パンデミックは人獣共通感染症(動物)であることからワンヘルスの視点が重要になる。野生動物の接触ゾーン管理、畜産廃棄物、PPE(個人防護具)など

3.成功事例から学ぶ産業現場でのリスク低減戦略
 下水疫学でノロウイルスの集団発生を防げるのか?ワクチンの導入で豚熱はどうなった?ウィンドウレス鶏舎で鳥インフルは?

第3章 攻めのウイルス科学が創る未来市場
― 技術革新と価値創造の新たな可能性 ―

1.ウイルス利用による新素材・新製品開発の可能性
バクテリオファージを利用したListShield(食品中の食中毒菌の処理)、バキュロウイルスを
利用したワクチン大量生産、植物でヒト化抗体を大量生産するZMappなどを解説する。新たなヒトのコロナ治療薬が猫を救うワンメディシンの考え方も紹介する

2.ウイルスの未来市場を創造するための課題
獣医療の課題(電子カルテ、保険制度、疾患統計など)、空気中のウイルスをリアルタイムで検出する技術、実験室の成果が実用化までに時間がかかる死の谷、未知のウイルスはいくつ存在しているのか、などを解説する

3.持続可能な社会と市場を支える私たちのワンヘルス戦略
私たちの研究成果がどのように未来につながるのか(アプタマー、グラフェン、発酵プロテアーゼ、天然の抗ウイルス物質(アップサイクル)、安全な殺菌技術などを解説する。

*事前質問の回答に対する解説や当日の質問に対する解説を行います。講習会時間内に終了しない場合は後日お送ります。
*受講者の皆様からの質問、講義の進行状況によってプログラム

の順番を変更させていただくことがございます。

🔷🔷 講師紹介:水谷 哲也 博士(獣医学)/獣医師

学歴と職歴
1990年 北海道大学獣医学部卒業
1994年 北海道大学獣医学部博士課程修了(予防治療学)
1994年 財団法人がん研究振興財団リサーチレジデント
1995年 国立がんセンター研究所ウイルス部研究員
1997年 北海道大学大学院獣医学研究科
1999年 テキサス大学ガルベストン校
2003年 国立感染症研究所ウイルス第1部 主任研究官
2011年 東京農工大学農学部附属国際家畜感染症防疫研究教育センター副センター長 教授
2012年 東京農工大学農学部附属国際家畜感染症防疫研究教育センターセンター長 教授
2021年~東京農工大学農学部附属感染症未来疫学研究センターセンター長 教授
2020~2021農林水産省獣医事審議会 会長
2023年~日本学術会議連携会員

◆お申し込み先
ビジネスサイエンス&テクノロジー株式会社
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-34-5 いちご東池袋ビル 6階
TEL:03-5050-2995
メール:repedu@bst.co.jp

◆お申込み方法
下記情報をお書き添えいただき、メール:repedu@bst.co.jp までお申し込みください。
お申込み内容を確認の上、折り返し受講票・受講料入金手続き、講習会参加にかかるご案内をお送りします。

○会社・団体・組織名
○所属
○氏名
○氏名(ふりがな)
○連絡先(電話、E-mail)
○住所
○担当・関与される職務についておさしつかえない範囲でお知らせください
○講師への質問についてお知らせください
○特に学びたい項目・プログラムがございましたらお知らせください
○お申込日 2025年 月 日

*開催要項、お申込みに関する事項につきましてはこちらのURL(https://bst.co.jp/%e8%ac%9b%e7%bf%92%e4%bc%9a/)
の下方<各種ご案内・規定>のご確認をお願い致します。
*お申し込みは余裕をもってお申し込みいただけますと幸いです。

◆お問い合わせ先

講習会に関してのご質問等ございましたら、お気軽に下記までお尋ねください。

メール:repedu@bst.co.jp
ビジネスサイエンス&テクノロジー株式会社(BST)
講習会担当
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-34-5 いちご東池袋ビル 6階
TEL:03-5050-2995
URL:https://bst.co.jp/

ご案内はここまで■

ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

ソース:https://www.ecdc.europa.eu/en/news-events/world-mosquito-day-2025-europe-sets-new-records-mosquito-borne-diseases-ecdc-supporting

ECDC:European Centre for Disease Prevention and Control、欧州疾病予防管理センター
WNV:West Nile virus、ウエストナイルウイルス
Chikungunya virus disease、チクングニア熱
Dengue virus disease、デングウイルス病
Zika virus disease、ジカウイルス病

プレスリリース公開 2025年8月20日

ECDCは、ウエストナイルウイルス(West Nile virus:WNV)感染とチクングニアウイルス病(chikungunya virus disease)の記録的な発生は、ヨーロッパにおける「ニューノーマル」を示しており、ヨーロッパ全体の公衆衛生を守るための強力かつ協調的な対応の必要性を促していると警告しています。

ヨーロッパでは、WNV感染やチクングニアウイルス病など、蚊が媒介する病気の感染期が長く、より強烈になっています。この変化は、気温の上昇、夏の季節の延長、冬の穏やかな気候、降雨パターンの変化などの気候および環境要因によって引き起こされており、これらの条件が組み合わさって、蚊が繁殖してウイルスを感染させるのに適した環境を作り出します。ECDCディレクターのパメラ・レンディ・ワグナー氏は次のように述べています。

チクングニアウイルスを広める可能性のある蚊(ネッタイシマカ)は、10年前のわずか114地域から、現在ではヨーロッパ16か国と369の地域で定着しています。海外旅行の増加と相まって、この感染拡大により、地域での発生の可能性が高まります。ヨーロッパでは2025年にこれまでに27件のチクングニア熱が発生しており、これは大陸の新記録です。フランスのアルザス地方で初めて、地元感染のチクングニアウイルス病の症例が報告されましたが、これはこの緯度での例外的な出来事であり、感染リスクの継続的な北への拡大を浮き彫りにしています。

ヨーロッパにおけるウエストナイルウイルスの症例の分布は変化し続けており、過去10年間、毎年新しい地域で感染が検出されています。今年は初めて、イタリアのラティーナ州とフロジノーネ州、ルーマニアのサラジ郡で感染が報告されました。ヨーロッパは、ウエストナイルウイルスの感染者数が過去3年間で最も多いと記録しています。ECDCは感染者数が増加し続け、8月か9月に季節的なピークに達する可能性が高いと予想しています。

新しいECDCガイダンスは、チクングニアウイルス病、デング熱、ジカウイルス病の実践的な監視、予防、管理措置を概説し、経験が限られている国やこれまで蚊が媒介する病気の脅威に直面したことのない国を含む欧州諸国向けにカスタマイズされた推奨事項を提示しています。公衆衛生当局向けにデザインされたこのガイダンスは、リスクレベルを評価し、特定の状況に適した準備と管理措置をカバーするための、すぐに使用できる実用的なツールキットを提供します。ウエストナイルウイルスに関するECDCガイダンスも利用できます。ECDCの食品、水、媒介性疾患、人獣共通感染症のセクション責任者であるセリーヌ・ゴスナー博士は次のように述べています。

ECDCは、影響を受けた地域に住む個人や訪問者、特に高齢者、子供、免疫力が低下している人に対し、蚊よけスプレーを使用し、特に夜明けと夕暮れ時に長袖と長ズボンを着用し、窓網戸、ベッドネット、エアコン/扇風機を使用するなど、蚊に刺されから身を守ることを奨励しています。医療専門家はこれらのウイルスの流行を認識し、早期診断を確実に行う必要があります。チクングニアウイルス病に対する新しいワクチンが開発されていますが、ウエストナイルウイルス感染に対してヒトで使用するワクチンはありません。

編集者へのメモ
🔵ECDCは、ヨーロッパ全土のチクングニアウイルス病とウエストナイルウイルスに関する週次および季節のサーベイランスレポートを発行し、タイムリーな公衆衛生対応を通知しています。これらのレポートには、報告された症例、影響を受けた地域の最新の概要が記載されており、進化する状況を視覚化するのに役立つ地図と傾向が含まれています。公衆衛生当局は、この情報を使用して、リスク評価の指導、リソースの割り当て、媒介性制御措置の活性化を行うことができます。個人は、特に影響を受けた地域に居住しているとき、または影響を受けた地域に旅行するときに、地域感染に関する情報を入手し、適切な個人保護措置を講じるために使用することもできます。
🔵2025年8月13日現在、欧州8カ国で335人のウエストナイルウイルス感染者が局所感染し、19人が死亡したと報告されています。イタリアは依然として最も感染が深刻で、274人の感染が確認されており、ギリシャ(35人)、セルビア(9人)、フランス(7人)、ルーマニア(6人)、ハンガリー(2人)、ブルガリア(1人)、スペイン(1人)がそれに続きます。
🔵フランスでは111件、イタリアでは7件のチクングニアウイルス病が報告されています。ヨーロッパ本土では死亡者は報告されていませんが、2025年には世界全体で24万人以上のチクングニアウイルス病の症例と90人の死亡が記録されています。

概要はここまで■

ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

EEA:European Environment Agency、欧州環境庁
EU:EU:European Union、欧州連合
EUCRA:European Climate Risk Assessment、ヨーロッパ気候リスク評価

プレスリリース公開 2025年7月2日

画像:Igor Popovic, Climate Change PIX /EEA

ヨーロッパ諸国は今年も猛暑、干ばつ、その他の異常気象に見舞われることになるが、これらの事態に対処する準備と回復力はどの程度あるのだろうか。本日公開された欧州環境庁(European Environment Agency:EEA)の新しい対話式の成果物では、主要な気候変動の影響と適応および準備活動について考察しています。

気候への影響と準備の評価では、熱波、洪水、干ばつ、山火事がヨーロッパにどのように増加影響を及ぼしているかを調査研究しています。対話式の地図やチャートを通じて、過去に何が起こったのか、将来に対しどのようなプロジェクトが準備されているのかを知り、大陸がどのように準備しているかの例を見いだすことができます。これは、気候変動への緩和と適応および回復力の強化の両方が緊急に必要であることを、ヨーロッパの意思決定者と一般の人々の共通認識を高めることを目的としています。

これとは別に、同じく本日発表されたEEAブリーフィング「気象・気候関連の極端な現象による経済的損失と死亡者数」では、2023年の気象・気候関連の極端な現象による経済的損失は、欧州連合やその他のEEA加盟国・協力国を含むヨーロッパ38カ国で450億ユーロ強に達したことが判明した。

最新のEEAブリーフィングによると、1980年から2023年の間に、EEA38加盟国と協力国(EEA加盟国32カ国と西バルカン半島6カ国)全体で、気象と気候関連の事象による経済損失総額は7,900億ユーロを超えました。ブリーフィングには、初めて、西バルカン半島6カ国のデータも含まれています。

写真
ブリーフィング
気象や気候に関連した極端な現象による経済的損失と死亡者数

気候関連事象による損失は、ドイツ、イタリア、フランス、スペインで最も高かった(2001年以降)。スロベニアは一人当たりの損失が最も多い。

洪水、暴風雨、風、雹は、山火事や干ばつなどの他の危険と比較して、被害の最大の原因でした。人為的以外の損失のうち、保険でカバーされたのは3分の1未満でした。また、ほとんどの国は、損失の50%以上が無保険であったと報告しており、経済的損失と保険損失の差が広がっています。多くの場合、この数字は90%を超えました。

1980年から2023年までの死亡者のほとんどは、熱波、寒波、干ばつ、森林火災によって引き起こされました。ほとんどの死亡者は、西ヨーロッパ、南ヨーロッパ、北ヨーロッパの暑さによって引き起こされています。

エグゼクティブサマリー
EEA Report 01/2024

■以下はエグゼクティブサマリー(P2-3)の範囲を対象とした。

エグゼクティブサマリー

本評価では、ヨーロッパ全域で深刻な影響を及ぼす可能性のある36の気候リスクを特定しています。これらのリスクは、リスクの深刻度、政策期間(リードタイムと意思決定期間)、政策の準備状況、リスクの責任という観点から評価されています。さらに、社会正義への配慮といった定性的な側面とともに構造化されたリスク評価に基づき、EUの政策行動の優先事項を特定しています。

■重要な点

🔵人為的な気候変動は地球に影響を及ぼしています。世界的に見ると、2023年は記録上最も暖かい年となり、2023年2月から2024年1月までの12か月間の世界平均気温は産業革命以前の水準を1.5℃上回りました。

🔵ヨーロッパは世界で最も急速に温暖化が進んでいる大陸です。かつては比較的稀だった猛暑が、降水パターンの変化とともに頻繁に発生しています。豪雨などの極端な降水現象は激しさを増しており、近年は様々な地域で壊滅的な洪水が発生しています。同時に、南ヨーロッパでは降水量全体の大幅な減少と、より深刻な干ばつが予想されています。

🔵これらの事象は、環境および社会リスク要因と相まって、ヨーロッパ全域に大きな課題をもたらしています。具体的には、食料と水の安全保障、エネルギー安全保障、金融の安定、そして一般住民と屋外労働者の健康を脅かし、ひいては社会的結束と安定にも影響を与えています。さらに、気候変動は陸上、淡水、海洋の生態系にも影響を及ぼしています。

🔵気候変動は、既存のリスクや危機を悪化させるリスク乗数要因です。気候リスクは、ある系や地域から別の系や地域へと連鎖的に広がり、外界からヨーロッパへと波及する可能性があります。連鎖的に広がる気候リスクは、社会全体に影響を及ぼすシステム系全体の課題につながる可能性があり、特に脆弱な社会集団が大きな影響を受けます。例えば、大規模な干ばつは水と食料の不安、重要インフラの崩壊、金融市場と安定性への脅威につながります。

🔵ヨーロッパの気候リスク評価で用いられている深刻度スケールを適用すると、いくつかの気候リスクはすでに危機的レベルに達しています。今、断固たる対策が講じられなければ、特定されている気候リスクのほとんどが今世紀末までに危機的レベル、あるいは壊滅的レベルに達する可能性があります。熱波により数十万人が死亡し、沿岸洪水による経済損失だけでも年間1兆ユーロを超える可能性があります。

🔵生態系、人々、そして経済に対する気候リスクは、気候関連のハザードそのものだけでなく、非気候リスク要因にも左右されます。したがって、ヨーロッパレベルおよび各国レベルにおける効果的な政策と行動は、これらのリスクを大幅に軽減するのに役立ちます。私たちがどれだけ被害を回避できるかは、地球規模の温室効果ガス排出量をどれだけ迅速に削減できるか、そして、気候変動の避けられない影響に対して、どれだけ迅速かつ効果的に社会を準備し、適応できるかに大きく左右されます。

🔵欧州連合とその加盟国は、直面する気候リスクの理解と備えにおいて、大きな進歩を遂げてきました。各国の気候リスク評価は、適応政策の策定に役立てられることが多くなっています。しかしながら、政策の実施は急速に増加するリスクレベルに大きく遅れをとっており、社会の準備状況は依然として低い状態です。気候リスクの大部分は欧州連合とその加盟国が共有するものであり、あらゆるガバナンスレベルで協調的かつ緊急の追加的行動が必要です。

🔵気候変動に対するヨーロッパのレジリエンスを強化するための政策や行動のほとんどは長期的な視点で策定されており、中には長いリードタイムを要するものもあります。土地利用計画や長寿命インフラなど、気候変動において将来にそぐわない硬直的な選択を防ぐために、今すぐ緊急の行動が必要です。私たちは、不適応な道筋に自らを閉じ込めることを防ぎ、潜在的に壊滅的なリスクを回避しなければなりません。

🔵適応政策は、他の環境、社会、経済政策目標を補完する側面と、それらと矛盾する側面の両方を持っています。したがって、効率的な適応を確保するためには、複数の政策目標を考慮した統合的な政策アプローチが不可欠です。

概要はここまで■

ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

EFSA:European Food Safety Authority、欧州食品安全機関

Published: 23 July 2025

EFSAは、主要な科学的分析の一環として、47種の検疫害虫の評価を完了しました。この作業は、欧州委員会によるEU優先害虫リストの更新を支援するものです。

<写真>
「スイートオレンジにカンキツ黒星病菌(Phyllosticta citricarpa)が引き起こす硬斑症状」。提供:アントニオ・ビセント

EFSAは2022年以降、130名の専門家を招き、欧州委員会による最新版の優先害虫リスト(EUの環境と農業に最も深刻な脅威をもたらす検疫害虫)の改訂作業を支援してきました。評価では、生物学的および生態学的データの分析に重点を置き、害虫の拡散経路とEU域内に持ち込まれた場合の影響を推定しました。最も関連性の高い害虫を絞り込んだ後、現在のEU優先害虫20種を含む47種の害虫について調査が行われました。

「この研究は、発生の早期発見とより効率的な管理を可能にすることで、EUの優先害虫の侵入に対する備えを強化することに貢献します」と、EFSA植物防疫監視チームのリーダーであるシブレン・フォスは述べた。「これは、ヨーロッパの生物多様性、農業、林業の保護に向けた重要な一歩です。」

得られた報告書とデータセット(220件を超える拡大率と収量損失の推定値、および150件の環境影響値を含む)は、害虫ランキング専用に設計されたモデルの作成に役立てられ、欧州委員会の共同研究センターに提供されました。このモデルのアウトプットは、2019年に最初に採択されたEUの優先害虫20種リストの改訂にあたって、リスク管理者を支援するものです。

背景

優先害虫とは、EUの植物衛生法で規制されている植物害虫です。これらは、最も深刻な経済的、環境的、および/または社会的損害を引き起こす可能性があります。優先害虫に指定されると、EUレベルでより強力な監視および準備措置が発動されます。これには、義務的な年次調査、緊急時対応計画および駆除計画、シミュレーション訓練、啓発キャンペーンなどが含まれます。

(プレスの方のみ)
Ask a Question Service
You have a question about EFSA’s work? Contact our Ask a Question service!
Ask a Question Service
https://connect.efsa.europa.eu/RM/s/help

優先害虫

優先害虫は、経済、環境、または社会に最も深刻な影響を及ぼす可能性があるため、EU法で規制されている植物害虫および病原体です。優先害虫はEU検疫害虫の一部であり、EU加盟国全体で強化監視および管理措置の対象となる害虫です。優先害虫に指定されると、各国は厳格な監視、緊急時対応計画、根絶のプロトコール(手順)、シミュレーション訓練、および公的啓発を実施する必要があります。

Last reviewed date: 23 July 2025

EFSAの役割

EFSAは、欧州委員会に対し、優先害虫の特定と評価を支援する科学的・技術的支援を提供しています。EFSAは、害虫の優先順位付けを行う共同研究センター(JRC)を支援するため、害虫と病原体に関する生物学的・生態学的データを提供するとともに、欧州委員会とEU加盟国による優先害虫リストの改訂を支援しています。EFSAの活動は、最も危険な植物衛生上の脅威に対するより効果的な備えと的を絞った行動を可能にします。

EFSAのEU検疫害虫のランク付けへの貢献

方法論的評価フレームワークの開発後、EFSAは以下の作業を実施しました。

1.約400種の害虫および病原体を含む全ての検疫害虫の宿主植物を特定しました(作業Aの報告書を参照)。

2.全ての検疫害虫の拡散可能性と観察された影響に関する広範な文献調査を通じて、候補害虫の絞り込みを支援しました(作業Bの報告書を参照)。

3.専門家の知見の引き出しと革新的なアプローチを用いて、47種の候補害虫がEUの農業および環境に及ぼす脅威を推定しました(下記のEFSA方法論報告書および害虫報告書を参照)。

    得られた報告書とデータセット(推定潜伏期、拡大率、収量損失に関する220以上の確率分布、および5つの環境影響指標に関する150の推定値を含む)は、共同研究センターと共有され、優先害虫影響指標(I2P2)害虫ランキングモデルに入力されました。このモデルは、EU優先害虫リストの将来の改訂に活用されます。

    主要文書およびデータ

    ・作業A:宿主植物リストに関する報告書
    https://zenodo.org/records/10407910
    ・作業B:拡散と影響のレビューに関する報告書
    https://zenodo.org/records/14055131
    ・EFSAの優先害虫評価に関する方法論報告書
    https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-9230 •
    ・EFSAの植物害虫による生態系サービスへの影響評価方法論
    https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-9607
    ・EFSAの害虫報告書およびデータセット(下記参照)
    https://www.efsa.europa.eu/en/topics/priority-pests#efsa-pest-reports

    EFSA 害虫報告書

    EFSA 害虫報告書とデータセットは以下の通りです。

    *日本語は補足できる範囲とした。

    ・Acleris minuta and Acleris semipurpurana アクレリス・ミヌタ、アクレリス・セミパーピュラ ハマキガ科
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9439
    ・Agrilus anxius アグリルス・アンクシウス ブロンズ白樺穿孔虫
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9433
    ・Agrilus planipennis アオナガタマムシ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9432
    ・Anastrepha ludens メキシコミバエ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9324
    ・Anoplophora chinensis ゴマダラカミキリ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9445
    ・Anoplophora glabripennis ツヤハダゴマダラカミキリ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9446
    ・Anthonomus eugenii トウガラシゾウムシ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9443
    ・Aromia bungii クビアカツヤカミキリ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9444
    ・Arrhenodes minutus アレノデス・ミヌトゥス 甲虫目;ブレント科
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9275
    ・Bactericera cockerelli バクテリセラ・コケレリ ジャガイモトガリキジラミ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9236
    ・Bactrocera dorsalis ミカンコミバエ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9326
    ・Bactrocera zonata モモミバエ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9403
    ・Bretziella fagacearum オーク萎凋病
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9402
    ・Bursaphelenchus xylophilus マツノザイセンチュウ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9323
    ・Candidatus Liberibacter spp. カンジダタス・リベリバクター属
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9325
    ・Choristoneura fumiferana and Choristoneura parallela トウヒノシントメハマキ 帯状の鱗翅目蛾
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9440
    ・Conotrachelus nenuphar スモモゾウムシ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9442
    ・Dendrolimus sibiricus 樹木食葉害虫 Dendrolimus 属(チョウ目:カレハガ科)
    https://efsa.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9243
    ・Diabrotica undecimpunctata howardi ジュウイチホシウリハムシ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9391
    ・Diabrotica virgifera zeae メキシカンコーンルートワーム
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9390
    ・Grapevine flavescence dorée phytoplasma ブドウ黄化病
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9567
    ・Helicoverpa zea アメリカタバコガ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9448
    ・Keiferia lycopersicella トマト蟯虫
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9451
    ・Listronotus bonariensis リストロノツス・ボナリエンシス (甲虫目,ゾウムシ科)
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9298
    ・Nepovirus myrtilli (Blueberry leaf mottle virus) ネポウイルスミルティッロ、チェリー葉巻ウイルス
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9235
    ・Phyllosticta citricarpa (citrus black spot) カンキツ黒星病菌
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9322
    ・Phymatotrichopsis omnivora フィマトリクム・オムニボルム テキサスルート腐敗
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9452
    ・Pissodes spp.(Pissodes nemorensis デオダーゾウムシ, P. nitidusマツキボシゾウムシ, P. strobi シロマツゾウムシ, P. terminalisロッジポールパインターミナルゾウムシ, P. yunnanensisピソデス・ユンナンネンシス) ピソデス ゾウムシ属
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9441
    ・Polygraphus proximus トドマツノキクイムシ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9274
    ・Popillia japonica マメコガネ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9269
    ・Porphyrophora tritici ポルフィロフォラ・トリチ コムギ黄斑病
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9438
    ・Prodiplosis longifila プロディプロシス ロンギフィラ 柑橘類のユスルカ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9437
    ・Pseudocercospora pini-densiflorae ゴヨウマツ葉枯病
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9401
    ・Ralstonia pseudosolanacearum ラルストニア・プソイドソラナセアラム) 土壌媒介細菌 青枯病菌
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9246
    ・Rhagoletis pomonella リンゴミバエ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9400
    ・Spodoptera frugiperda ツマジロクサヨトウ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9266
    ・Spodoptera litura ハスモンヨトウ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9424
    ・Thaumatotibia leucotreta 偽コドリンガ 柑橘類コドリンガ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9339
    ・Thrips palmi ミナミキイロアザミウマ
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9268
    ・Xanthomonas citri カンキツかいよう病菌
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9399
    ・Xylella fastidiosa ピアス病菌
    https://doi.org/10.2903/sp.efsa.2025.EN-9244

    概要はここまで◆

    ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

    ソース:https://www.eea.europa.eu/en/newsroom/news/europeans-exposed-to-harmful-noise-pollution-levels

    EEA:European Environment Agency、欧州環境庁
    EU:European Union、欧州連合
    EU Environmental Noise Directive(Directive 2002/49/EC)、EU環境騒音指令(2002/49/EC)

    プレスリリース公開日:2025年6月24日
    画像:エリカ・ゾリ、My City /EEA

    欧州環境庁(EEA)が本日発表した騒音公害に関する報告書によると、1億1,000万人強、つまりヨーロッパ人の20%以上が、EUの報告規則で設定された閾値を超え、健康、環境、経済に害を及ぼす高レベルの輸送騒音にさらされています。同報告書は、この問題に対処するために、EUおよび各国レベルでより強力な行動をとるよう求めています。

    EEAの報告書「ヨーロッパにおける環境騒音2025」によると、有害なレベルの騒音への曝露を減らすための進展は遅く、2030年までに輸送騒音によって慢性的に妨害される人々の数を30%削減するというEUのゼロ汚染目標は、追加の対策なしでは達成できないと付け加えています。

    ヨーロッパでの輸送騒音への長期にわたる曝露は、心血管疾患、精神疾患、糖尿病、さらには早死にするなど、私たちの健康に対するさまざまな悪影響につながっています。報告書によると、子供や青年は特に騒音の影響を受けやすいとのことです。新しい研究によると、子供の騒音曝露は、読書障害、行動障害、肥満の一因になっています。

    報告書:2025年ヨーロッパにおける環境騒音
    (https://www.eea.europa.eu/en/analysis/publications/environmental-noise-in-europe-2025)

    関連する病気や健康状態の悪化が経済に悪影響を与えるため、経済的および社会的コストも高くなります。報告書によると、環境騒音のコストを推定するための確立された手法を適用すると、輸送源からの騒音公害は、ヨーロッパで毎年少なくとも年間956億ユーロ、または総国内総生産(GDP)の0.6%の経済コストにつながっています。

    EEAレポートは、EUの環境騒音指令下のEEA加盟国による報告に基づく、ヨーロッパの環境騒音公害の最も包括的な分析です。人間の健康への影響のみならず、騒音が生物多様性や自然保護地域に与える影響についても考察しています。

    レーナ・イラ・モノネン
    EEA事務局長
    写真

    騒音公害は見過ごされがちで、日常生活の不快感と見なされています。騒音が私たちの健康と環境に及ぼす長期的な影響は広範かつ重大であり、早死、心血管疾患、糖尿病、メンタルヘルスの問題の一因となっています。また、子どもたちは騒音の影響に対して特に脆弱であり、騒音公害を減らすためのEU2030年公害ゼロ目標を前進させるためには、すべてのEU加盟国が緊急に取り組む必要がある難問です。

    🔵輸送騒音
    道路交通は、特に人口密度の高い都市部で騒音公害の主な原因として特定されており、最も多くの人々が影響を受けています。

    EUの環境騒音指令下で設定された閾値に基づくと、道路輸送は、有害な日中―夕方―夜間の騒音レベルにさらされている約9,200万人を占めています。この指令に基づくEUの騒音閾値は、日中―夕方―夜間の期間で55デシベル(dB)、夜間(日没~日の出)の期間で50dBに設定されています。

    これに対し、鉄道の騒音は日中―夕方―夜間に1,800万人に影響を与え、航空機の騒音は約260万人(日中―夕方―夜間)に影響を与えます。鉄道や航空機の騒音は全体的にはより少ない人々にしか影響を与えませんが、特に主要な鉄道輸送回廊や空港の近くでは、依然として局所的な騒音公害の主要な発生源となっています。

    世界保健機関(WHO)の環境騒音ガイドラインでは、騒音レベルを大幅に厳しくすることを推奨しており、これは、より多くの個人が輸送関連の騒音にさらされていることを意味します。これらのより低い推奨レベルを考慮すると、人口の30%以上にあたる約1億5,000万人が、交通機関からの不健康な騒音レベルに長期にわたってさらされていると推定されています。

    🔵健康への影響
    騒音公害は不快であることのみならず、健康に広範な影響を与える可能性があります。典型的には、不快感や睡眠障害などの影響と関連付けられてきましたが、その影響ははるかに広範囲に及びます。騒音への曝露は、主にストレスや睡眠障害など、相互接続された経路を通じて健康に影響を与えます。これらの要因は、心血管疾患や代謝性疾患、メンタルヘルス障害、さらには早死にするなど、さまざまな健康上の悪影響の一因となる可能性があります。

    ヨーロッパでは、輸送騒音に長時間さらされると、推定66,000人の早期死亡、50,000人の心血管疾患の新規症例、22,000人の2型糖尿病の新規症例と関連していました。さらに、新しい研究によると、騒音はうつ病や認知症の何千もの症例の一因となる可能性もあります。

    2021年の最新データによると、子供と青年の場合、騒音曝露は560,000件以上の読解障害、63,000件の行動上の問題、272,000件の子供が太りすぎの一因になりました。

    ヨーロッパの他の環境衛生上の脅威と比較すると、輸送騒音は大気汚染と温度関連(気候)要因に次いで上位3位にランクされています。さらに、受動喫煙や鉛への曝露など、よく知られているリスクよりも健康への影響が大きくなります。

    🔵騒音は自然に害を及ぼす
    騒音公害は、陸上や海の野生生物にも影響を与えます。報告書によると、ヨーロッパのNatura 2000保護区の少なくとも29%で、陸生の野生生物の行動に影響を与える可能性のある騒音レベルが発生しています。

    船舶、オフショア建設、海洋探査による水中騒音公害も、特にクジラやイルカなど、生存のために音に依存しているヨーロッパの海域の種で海洋生物を混乱させます。ヨーロッパで最も水中騒音にさらされている地域には、イギリス海峡の一部、ジブラルタル海峡、アドリア海の一部、ダーダネルス海峡、バルト海の複数の地域が含まれます。

    🔵より静かなヨーロッパに向けた解決策
    EEAの推計に基づくと、EU内の交通騒音に非常に悩まされている人の数は、2017年から2022年の間にわずか3%減少しました。この削減は、ゼロ公害行動計画の騒音低減目標を達成するために必要なペースを下回っています。現在の2030年までの予測に基づくと、EUが追加の行動をとらなければ、この目標を達成する可能性は低い状態です。

    このレポートでは、ノイズを軽減するためにすでに利用可能な効果的なソリューション事例を特定しています。その中には、都市部の閑静な緑地へのアクセスの改善、都市部での車両の制限速度の引き下げ、鉄道インフラのメンテナンスの改善、低騒音タイヤの使用促進、空港での航空機の離着陸パターンの最適化、より静かな航空機の使用の促進などが含まれます。

    さらには、交通回廊と住宅地の間に緩衝地帯を設けたり、公共交通機関、徒歩、自転車などの持続可能な移動を促進するなど、予防策を優先する都市部の長期戦略も役立ちます。

    概要はここまで■

    ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

    ソース:https://www.gov.uk/government/news/uneven-hpv-uptake-in-some-areas-increases-cervical-cancer-risk

    UKHSA:UK Health Security Agency、英国健康安全保障庁
    HPV:Human Papillomavirus、ヒトパピローマウイルス
    NHS:National Health Service、国民保健サービス
    Cancer Research UK(CRUK)、独立系がん研究慈善団体

    UKHSAのデータは、全国の異なる地域や地方でHPVワクチン接種に格差があることを示している。

    差出人:英国健康安全保障庁
    公開:2025年6月20日

    子宮頸がん検診啓発週間が始まり、英国健康安全保障庁(UKHSA)は、イングランド全土の思春期の若者のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの地理的カバレッジの違いにより、一部の地域の若い女性が子宮頸がんやその他のがんに対する保護が低下していると警告している。

    子宮頸がんを撲滅する機会があるにもかかわらず、2023年から2024年までの思春期の若者の最新のUKHSA HPVカバレッジデータは、全国の異なる地域や地方でのワクチン接種率に格差があることを示している。

    🔵NHSのコミッショニング(委託)地域別の10年生*の女子生徒のHPV接種率は、ロンドンで最も低く(64.9%)、南東部(82.7%)で最も高かった *日本の中学3年生、14~15歳

    🔵NHSのコミッショニング(委託)地域別の10年生の男子生徒のHPV接種率は、ロンドンで最も低く(58.9%)、南東部(77.3%)で最も高かった

    🔵地方自治体レベルの女子10年生のHPV接種率は、38.7%(ランベス)から97.6%(ノーサンバーランド)の範囲だった

    🔵地方自治体レベルの10年生の男子生徒のHPV接種率は、28.2%(ランベス)から92.2%(ウェストバークシャー)の範囲だった

    子宮頸がん発生率統計に関するCancer Research UKが提供したデータによると、イングランドでは最も貧困な5分の1の罹患率が最も貧困でない5分の1の罹患率と比べて65%高いことが報告されている。

    研究によると、16歳より前にHPVワクチンを接種すると、免疫反応が大幅に強化され、HPV関連のがんに対する保護が強化されることがわかっている。早期のワクチン接種が最適であるが、キャッチアッププログラムの一環として、後にHPVワクチン接種を受けることでもHPV関連のがんに対する強力な保護が得られる。

    8年生*と9年生**で学校のHPVワクチン接種を受けられなかった生徒にとって、キャッチアップの選択肢は引き続き利用可能であり、非常に効果的である。HPVワクチン接種を受けられなかった人は誰でも、HPVワクチン接種を1回のみ受けた人は、かかりつけ医を通じて25歳の誕生日まで無料で接種を受けることができる。これは、2006年9月1日以降に生まれた男子にも適用される。
    **日本の中学1年生、12~13歳 ***日本の中学2年生、13歳~14歳

    HPVワクチン接種は、8年生と9年生の男子にも提供されており、同様にHPV感染や、性器イボ、頭頸部がん(口や喉を含む)、性器がんなどの合併症から男子を守るのに役立ちます。しかし、男子もワクチン接種を受け、性的活発期にHPVウイルスを感染させないようにすることで、子宮頸がんの撲滅に貢献する重要な役割を担っている。

    ―UKHSAのコンサルタント疫学者であるSharif Ismail博士は、次のように述べている。

    HPVワクチンは、現在学校で提供されている1回の接種によってもがん予防のための最も強力なツールの1つです。ワクチン接種を受けるたびに、若者はHPV関連がんの壊滅的な影響からよりよく守られることになります。私たちは、10代の少女や少年、若い女性や男性がどこに住んでいてもその保護を拒否されることがないよう、さらに努力しなければなりません。

    ワクチン接種を受ける若者の数はいくらか増加していますが、接種率は依然としてコロナ禍前の水準を大きく下回っています。若者の4分の1以上、数千人が、子宮頸がんだけではなく、男性も女性も含めてすべての若年成人を性器いぼや一部の性器がん、口腔がんや咽喉がんから保護するこの命を救う可能性のあるワクチンを見逃しています。

    私たちはすべての親に、子供のHPVワクチン接種同意書を速やかに返送するよう呼びかけています。この簡単な行動が、あなたの子供が将来癌を発症するのを防ぐことができます。学校の予防接種を受けられなかった25歳までの若年成人は、キャッチアップオプションについてかかりつけ医に相談してください。保護するのに遅すぎることはありません。

    また、HPVワクチン接種を受けた場合でも、勧められた場合には子宮頸がん検診予約を受けることが必須であることを強調しておくことが重要です。ワクチン接種と検診の両方を併用することで、子宮頸がんに対する保護の可能性を最大限に高めることができます。

    HPVワクチンは優れた保護を提供するが、ワクチン接種の有無にかかわらず、子宮頸がん検診予約を受けることは依然として重要である。検診により、異常な細胞ががんに発展する前に検出できるため、早期の治療と予防が可能になる。

    ―Cancer Research UKの最高経営責任者であるMichelle Mitchell氏は、次のように述べている。

    研究の力とNHSスタッフの努力のおかげで、子宮頸がんになる人がほとんどいない未来が見えています。この進歩は、HPVワクチン接種と検診という2つの命を救うオファーを人々が利用できるかどうかにかかっています。これらは共に、病気に対する最高の保護を与えます。

    最新のデータでは、HPVワクチンの接種率がイングランド全土で同等でないことが明らかになり、地方自治体と医療サービスが協力して、これらの命を救う機会へのアクセスを改善する必要性が浮き彫りになっています。子宮頸がんを打ち負かすことは、すべての人にとって打ち負かすことを意味するため、私はすべての親と保護者に、若者がHPVワクチンの接種を見逃さないようにすることをお勧めします。また、子宮頸がん検診の案内を受け取った場合は、それを無視しないでください。

    ―NHSイングランドのプライマリケアおよびコミュニティサービス担当ナショナルディレクターであるAmanda Doyle OBE博士は、次のように述べている。

    NHSのHPVワクチン接種プログラムは、すでに何千もの命を救うのに役立っており、2040年までにイングランドの子宮頸がんを撲滅するためには、HPVワクチンと子宮頸がん検診の普及をさらに進める必要があります。

    いくつかの地域でほぼ毎年10人の少女が防御され子宮頸がんを発症する可能性が非常に低いことを保証できるのであれば、国のすべての地域でこれを適合させる必要があります。男子や若い男性も予防接種を受けることが重要です。男子の割合はまだ女子に遅れをとっており、HPVは男性に何千もの癌を引き起こし、性器いぼのようなものも引き起こします。

    私はすべての親に、子供が予防接種を受けることに同意するよう強くお勧めしますが、予防接種を受けていないまま学校を辞めた人は25歳の誕生日までにかかりつけ医に連絡することで、重要な保護を受けることができることを覚えておくことが重要です。ワクチン接種が1回の接種で済むため、若者が確実に保護を受けることがこれまで以上に容易になっています。

    概要はここまで■

    ご注意:本概要および翻訳については下記ソースをもとにビジネスサイエンス&テクノロジー(株)が作成したものであり、ご参考用になります。その旨、ご了解くださいますよう御願い致します。また本コンテンツの流用・転載は堅く禁止致します。

    ソース:https://www.ema.europa.eu/en/news/leveraging-power-data-public-animal-health

    2025年5月7日
    EUの規制当局、データと人工知能(AI)の活用を最適化するための作業計画に合意

    分類:ニュース、ヒト、獣医、医薬品に関するデータ、イノベーション、研究開発

    *******************************************************************************************

    EMA::European Medicines Agency、欧州医薬品庁
    HMA:Heads of Medicines Agencies、医薬品規制首脳会議
    EU:European Union、欧州連合
    EHDS:European Health Data Space、欧州医療データスペース
    NDSG:Network Data Steering Group、ネットワークデータステアリンググループ
    BfArM:German Federal Institute for Drugs and Medical Devices、ドイツ連邦医薬品医療機器庁
    CHMP:Committee for Medicinal Products for Human Use、欧州医薬品委員会
    DARWIN EU®:Data Analysis and Real World Interrogation Network、データ分析とリアルワールド照合ネットワーク
    PMS:Product Management Service、製品管理サービス

    *******************************************************************************************

    欧州医薬品庁(EMA)と医薬品規制首脳会議(HMA)は、共同作業計画「2028年までの医薬品規制におけるデータとAI」を発表しました。これは、欧州の医薬品規制ネットワークが、大量の規制データと健康データを活用し、同様に研究やイノベーションを促進し、そしてより優れた医薬品をより早く患者に届けるための規制上の意思決定を支援するための新しいツールをどのように計画するかを提示しています。

    この作業計画は、高いセキュリティと倫理基準を遵守しながら、ネットワーク全体でデータを管理、分析、共有するためのロードマップを示しています。また、欧州連合(EU)における新たな立法イニシアチブ、特に医薬品法、欧州医療データスペース(EHDS:European Health Data Space)、相互運用可能な欧州法、AI法に対処するための調整の枠組みも提供します。

    「テクノロジー主導のデータの爆発的な増加を考慮すると、データを、公衆衛生と動物の健康のための有形の利益に変換するためには、データガバナンス、管理、AIを活用した分析ツールについて、EU全体で戦略的に連携する必要があります。」
    🔵ピーター・アーレット(Peter Arlett)氏:EMAのデータ分析およびメソッドタスクフォース責任者、ネットワークデータステアリンググループ(Network Data Steering Group:NDSG)の共同議長

    この新しい戦略諮問グループは、以前のビッグデータステアリンググループとネットワークデータボードを統合して、作業計画の実施を監督します。

    「私たちは、データとAIを活用してEU全体の公衆衛生を改善し、2028年までの戦略のネットワークビジョンを実現するために力を合わせることにエキサイトしています。コラボレーション、ステークホルダーの関与、トレーニング、ガイダンスを通じて、作業計画全体のインパクトのある成果を上げられることを目指しています。」
    🔵カール・ブロイヒ(Karl Broich)氏:ドイツ連邦医薬品医療機器庁(BfArM)所長、ネットワークデータステアリンググループ(NDSG)共同議長

    この作業計画は、2028年までの欧州医薬品機関のネットワーク戦略の目標を具体的な成果物に変換します。これには、確立された方法と新しい方法の両方の活用による高品質のエビデンス生成を目的とする、ネットワークのデータ分析機能の強化が含まれます。EMAの欧州医薬品委員会(Committee for Medicinal Products for Human Use:CHMP)による臨床試験データのパイロット版では、臨床試験から個々の患者データにアクセスすることの利点と実用性を引き続き明確にしていきます。データ分析とリアルワールド照合ネットワーク、すなわち、DARWIN EU®(Data Analysis and Real World Interrogation Network)は、知識のギャップを埋め、医薬品の使用、安全性、利点を理解するために役立つエビデンスをさらに拡大し、提供します。

    生物統計学、モデリングとシミュレーション、AIと薬剤疫学の方法論や、ゲノムデータ、合成データ、デジタルツインデータ、患者体験データなどのあまり使用されていないデータ種類を含む方法論のレビューは、ネットワークが共通の理解を確立し、そのような方法とデータ種類の今後の使用を位置付けるのに役立ちます。

    この作業計画は、リアルワールドデータ、副作用データ、医薬品マスターデータをはじめとするデータ品質のカタログ化と強化を通じて、ネットワークのデータ資産の効率的な発見、アクセス、および使用を可能にすることを目的としています。ネットワークの運用に必要なコアデータであるマスターデータは、データ資産とシステムの相互運用性を高めるために不可欠です。この作業計画は、EU全体の用途例を支援しながら、すべてのEU医薬品の製品マスターデータのネットワーク源として認識されている製品管理サービス(PMS)の実装を、前進させ調和します。

    AIは、医薬品のライフサイクル全体にわたって明確な機会を提供します。この作業計画の鍵となる取り組みには、EMAの科学委員会と製薬業界が医薬品のライフサイクルを通じてAIを評価するための支援、臨床開発およびファーマコビジランスにおけるAIに関するガイダンスの開発、EU全体および国際的な協力の促進、AIに関するトレーニングとAIツールの共有と協力のためのフレームワークを伴うネットワークの提供が含まれます。その目的は、公衆衛生と動物の健康に利益をもたらすAIの安全で責任ある使用を促進することです。

    関連文書
    Network Data Steering Group workplan 2025-2028
    English (EN) (514.08 KB – PDF)
    First published: 07/05/2025Last updated: 19/05/2025
    https://www.ema.europa.eu/en/documents/other/network-data-steering-group-workplan-2025-2028_en.pdf

    概要はここまで■