1 調査・コンサルティング
ヘルスケア、化学、農薬、食品産業を中心とする科学技術および法律・規制分野の調査・コンサルティングをご提供いたします。お客様の調査の目的に応じたご提案を行い新鮮でお役にたつソリューションをご提供致します。
2 規制・申請登録・ローカルエージェントに関する業務
既存の法律・規制あるいは将来において施行される規制に対する準備、申請業務をサポートいたします。地域はグローバルに、業務内容は、調査・コンサルティング・申請・エージェントなど多岐にわたり、深く細やかにお客様のニーズにお答え致します。
3 共同研究・トランスレーショナル研究・開発・臨床・各種試験・研究業務支援
研究・開発・各種試験のプロジェクトマネージメント、ご提案等を行ないます。お客様のご要望に準じて、補完的あるいは相乗的に支援いたします。ローカル(海外)な医療機関における各種試験プロジェクトを支援いたします。
4 ヘルスケア 査察相談サービス
製造者・サービス提供者は国内外の当局あるいは資材等納入先からの査察に対応すべく準備が必要です。自社で構築した文書体系や管理方法について客観的な見解や視点をご希望される場合や海外査察への準備法等、多様なニーズにお応えいたします。
5 テクノロジー・ アプローチ/ コラボレーション / パートナー構築支援
新しい「製品」の研究・開発や既存品の改善・改良、あるいは新規ビジネスを考える際、外部のテクノロジーや新しい手法の研究・開発を考えます。色々なアプローチを検討する際のニーズにお応えいたします。
6 ビジネス / コラボレーション / パートナー構築支援
ビジネス・事業を展開あるいは新規に立ち上げる際、多様な発想や多面的な視点が求められます。また、これまでにない関係や体制構築が必要になることがあります。
例えば、国内・海外進出の際、製造は自社で実施するが販売社が必要になるケース、製造の委託先が必要なケース、原料調達におけるリスクを回避するために複数調達先を検討するケース、ビジネスをいっしょに行うことでメリットを伴うケース等、ビジネスプランに基づきビジネスの構築と体制を考えなければなりません。ビジネス・事業の目的により、細かなニーズにお応えいたします。
7 新規事業支援
新しい事業の“種”が芽生え成長するには多くの険しい山を乗り越えなければなりません。私たちは新規事業の発展を新鮮なアイデアと幅広い活動で支援いたします。
8 人材育成 (公開講習、 企業・組織内研修)
人材の力が組織の力を決める、組織力の維持向上を目的として企業内研修・公開講座を、実践的に提供しています。基礎を体系的に学び、かつ幅広い知識を身につけることで、「自ら考え実行する力」・「応用・発展させる力」を育成します。
◆ 公開講習テーマ・プログラム (過去の実績・抜粋)
● タンパク質講座 基礎編: タンパク質の構造、物性、生理機能および基本的な取り扱い法
● 抗体工学の基礎: 人工抗体の構造デザイン開発に必要な知識・技術・製品化応用
● Real World Data (RWD)の拓く機会学習、因果推論、モデリング、意思決定分析 ~実例からデータ分析法を学ぶ~
● 米国の医療機器法の基礎知識 ~全体の仕組みを知ることで個々の課題を解決する~
● ウイルス学の基礎とワクチン開発、免疫学・遺伝子組換え技術が生み出す開発・ビジネス機会の多様性、展開を学ぶ
● ヒトマイクロバイオーム研究の基礎と最新知見
● 新しい治療法へ向けたバイオマテリアル(生体材料)の開発
● アニメはなぜ注目されているのか? ヘルスケア企業が消費者にアプローチできるポップカルチャーの力
● 細胞・培養の基礎~医薬品生産、治療用途に求められる条件および産業応用における課題解決アプローチ~
● 糖鎖と疾患の基礎
● 医療政策決定のためのQOLをどう捉えるべきか?~費用対効果評価における論点からQOLという概念を再考する~
● ゲノム編集の基礎からエピゲノム編集まで ~疾患研究及びCRISPR/Cas編集システムを用いた実践応用~
● 生体内での有機合成化学の基礎 ~最先端の生体内合成化学治療まで~
● 化学物質等の安全性評価の動向と将来展望 ~動物実験代替法からNAM(New Approach Methods)へ~
● “医薬品、医療機器、医薬部外品および化粧品の安全性評価における動物実験代替法の実践 ~公定法プロトコルの理解、試験法の有用性と限界から評価体系を考える~”
● iPS細胞の産業利用 ~移植医療、創薬スクリーニング、病態解明など産業応用に向けて~
*2025年2月28日現在
9 翻訳・通訳
法律・規制や技術領域の翻訳を中心に、質の高い翻訳を提供いたします。英語、中国語、韓国語、フランス語、イタリア語、北欧、ロシア言語に対応いたします。
***********************************************************************************************
<各種ご案内・規定>
1.公開講習会の開催要項 🔶
1)中止について
講習会は以下の場合において中止致します。また、その場合のご連絡方法をお知らせ致します。
●天災や運営側(講師を含む)に予測不能な事態が発生した場合
(ご連絡方法):運営側から速やかに電話・e-mailにてご連絡致します。
●参加人数が講習会開催に不足する場合
(ご連絡方法):開催日の1週間前までに電話・e-mailにてご連絡致します。
尚、中止になった場合はお振込み頂いている受講料を全額返金致します。
2)お申込みのキャンセルについて
お申込み者がキャンセルをされる場合、代理の方による受講をご検討ください。やむなくキャンセルされる場合は、以下の規定が適用されます。
キャンセル規定
*起点:開催日
**土日・祝祭日を除く営業日による算出
●開催日の7日前から受講料の70%をキャンセル料といたします
●開催日の3日前から受講料の100%をキャンセル料といたします
尚、お申込者による受講料入金後のキャンセル時の返金につきましては、お客様負担となりますことご了承ください。